top of page

​胡弓 -kokyu-

木場大輔 胡弓リサイタル2022

胡弓について         

胡弓は簡単に言うと、小さな三味線をふわふわの弓で奏でる楽器です。三味線のようなメロディを笛のような伸びる音で表現でき、雅楽の笙のような重音も出せる魔法のような和楽器、それが胡弓です。

絹の絃と相性ピッタリの緩くたっぷりした馬毛の弓、弓の角度を変える代わりに楽器をぐるりと回転して弓に当たる絃を選ぶ奏法、持ち運びのために分解できる本体や弓など、西洋のバイオリンとは真逆の発想にあふれています。

歴史

胡弓の伝来・成立には不明な点が多いが、江戸時代初期には存在していたことが屏風絵などから明らかになっている。はじめは民謡や流行歌の伴奏、門付などに使われていたと考えられる。

当道に属する盲人音楽家により胡弓は次第に芸術的に洗練され、上方と江戸を中心にいくつかの流派と胡弓本曲が生まれた。胡弓の奏者の多くは三味線や箏の奏者でもあったため、その密接な交流のなかで三味線・箏・胡弓による三曲合奏という演奏様式も成立した。

 

素材

本体は三味線とほぼ同じ。棹…紅木(こうき)、紫檀、花梨など。胴…花梨など。糸巻…黒檀、象牙など。皮…猫、犬など。絃…絹糸

駒…黄楊、楓、竹、檜など。

弓 弓棹…紅木、紫檀、樫、竹など。 簾(す)…馬毛

 

構造

本体は三味線とほぼ同じ。四角い胴に長い棹が貫通しており、胴の両面に皮を張っている。

三味線との大きな違いは、胡弓は全体にかなり小ぶりであることと、棹が貫通した先(中子先)が長く突き出ていることである。

駒は三味線のものより薄く、底辺が長い。絃の乗る場所が凸型になっているため、それぞれの絃を独立して弓で奏でることができる。

持ち運びの便のため、棹をほぞによる継ぎ目から二分割できるものが多い。

弓も古典用のものは二から三分割できるものが多い。簾(弓毛)も金具と紐で簡単に着脱可能である。民謡用の弓は古典用よりもともと短いため、分割できない延べ弓がほとんどである。

 

種類

現行の胡弓は、三絃胡弓と四絃胡弓に分類できる。

三絃胡弓はさらに棹の長さで次の三種類に分類することができる。(棹の短い順)

古典胡弓(小胡弓、天理胡弓、民謡胡弓とも)…江戸時代以来の胡弓の基本形

おわら胡弓…富山県で使われているやや長めの胡弓

大胡弓(宮城胡弓とも)…大正時代に宮城道雄が開発した大ぶりの低音胡弓。合奏曲で使用。

四絃胡弓には、三の糸が複絃になっている江戸時代からの藤植流胡弓と、低音域拡張のため近年開発された木場大輔による木場四絃胡弓とがある。いずれも棹の長さは古典胡弓に準じている。

 

奏法

本体を直立させて両ひざの間に中子先を軽く挟み、弓を絃に直角に当てて擦る。擦る絃を変える時は、弓の角度を変えずに本体そのものを回転させる。

同音を区切る「打ち手」、二絃同時に鳴らす「合わせ弓」、滑らかに音程をつなぐ「スリ」、弓を細かく震わせる「振り弓」などの技巧がある。

 

代表曲

胡弓本曲…「鶴の巣籠り」「蝉の曲」「千鳥の曲」「岡康砧」など

地歌…「黒髪」「ゆき」「八千代獅子」「長等の春」「虫の音」「鉄輪」「越後獅子」など

箏曲…「六段の調」「みだれ」など

義太夫節…「阿古屋琴責」「沼津千本松原」など

民謡、地域芸能…「越中おわら節」(富山県)、「三曲万歳」(愛知県)など

木場大輔 胡弓リサイタル2022
木場大輔 胡弓リサイタル2022
木場大輔 胡弓リサイタル2022
木場大輔 胡弓リサイタル2022
木場大輔 胡弓リサイタル2022113.JPG

木場大輔の胡弓のいろは

胡弓の演奏に必要な知識を、基本的な楽器の扱い方から美しい音色で奏でるコツまで、動画つきで解説しています。

「胡弓のいろは」はこちら

bottom of page